嵯峨野 野宮神社

4月10日 竹林から坂を下って野宮神社に参詣しました。
黒木鳥居と平安時代 斎王(さいおう、さいぐう、いつきのみや)が禊ぎをした場所として有名です。斎王は天皇の命により伊勢神宮に赴いた皇女のことです。斎王の居所が斎宮ですが、斎王自身を斎宮ともいいました。以前 三重県明野町になる斎王歴史館へ行ったときの知識ですw 黒木鳥居は最も古い様式の鳥居で樹皮がついたままで、クヌギでできています。クヌギ=クロキ と変わったという説もあります。神社には少しうるさいですw・・・以前は元伊勢巡りや奈良の東山中の古社巡りをしていたこともあります。
イメージ 1
01
イメージ 2
02
イメージ 3
03
イメージ 4
04
イメージ 5
05
イメージ 6
06

ところでこの神社は何と書くのでしょう?
神社のHPには「野宮神社」と書かれていますが、神社前の看板には「野の宮」と書かれています。また他の書籍などでは「野々宮」の表記も多いです。発音が「ののみや」であることは間違いないのですが・・・一応 神社公式HPの「野宮」を採用しておきます。

追記
参詣(さんけい)というのは神社仏閣に訪れることを意味し、参拝(さんぱい)というのは訪れた場所で神仏を拝む行為を指します。